ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月22日

キャンプ場での物干し竿

キャンプ場での物干し竿
キャンプ場での物干し竿

キャンプ場での子供たちの洋服の汚し様は凄いですので、
連泊するときはキャンプ場で洗濯するときがあります。

これまでは、ポールを使ってロープを張ったりしていましたが、
濡れた洗濯物などを掛けると、どうしても重みで弛んでしまいます。

いいと言えばいいのですが、ちょっと一工夫して物干し竿を考えてみました。

ホームセンターで見つけてきたのは、矢崎化工株式会社『イレクター』シリーズです。
120cmパイプの両端にプラスチックジョイント[J-118B]を付けだけです。

□矢崎化工『イレクター』部材
http://www.yazaki.co.jp/ire-buzai/index.html

  Φ28イレクターパイプ 1200mm[H-1200]1本
  プラスチックジョイント[J-118B]2個



キャンプ場での物干し竿

伸縮ポール(写真は、ロゴス システムロックポール)にイレクターのポールを乗せて、
好きな高さにポールを調整して、二叉ロープで倒れないようにペグダウンするだけです。

イレクターのポール自体が伸縮しないので、強いテンションは必要なく、
倒れない程度にロープを張ればOK。

洗濯物に限らず、上着や、遊び道具など、いろいろ掛けておけるので便利ですよ。
もう少し長めの150cmイレクターパイプも用意しておこうかなぁ~って思ってます。



ロゴス(LOGOS) システムロックポール230cm
ロゴス(LOGOS) システムロックポール230cm


今回使った伸縮ポールはこれです。
高さ調整が簡単・確実にできるので、お気に入りです。




ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール


こっちでも大丈夫だと思います。
持っているんですが、今回は試していません...




スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット
スノーピーク(snow peak) ポリプロロープPRO4mm×10mカット


ロープは、これを4m×2本にカットして使っています。
高めの物干しにするなら、半分にして5m×2本でもいいと思います。




Coleman(コールマン) アルミ自在
Coleman(コールマン) アルミ自在


自在金具はこれです。
きれいな赤色がお気に入りです。





にほんブログ村 - アウトドア人気ブログランキング へ参加しています。 ← クリックいただけると嬉しいです m(__)m
 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ



同じカテゴリー(その他アイテム)の記事
 キャンピング コット (2010-02-06 18:32)

この記事へのコメント
げんたさん。
はじめまして、こんばんは。

アイデア物干し竿素敵ですね。
すんごくいい感じの仕上がり具合だと思います。
Posted by wankowankowankowanko at 2009年11月22日 21:09
# wankowankoさん、はじめまして。

イレクターのポールで思っていたより、カッチリできたんで、
自分でも自己満足しています。
毎回のキャンプで使うものでもないですが、車に積みっぱなしにしてます。
Posted by げんたげんた at 2009年11月22日 22:19
今晩は。

良い物干しですね。

特に夏の時期は2泊以上の場合は

洗濯物に悩まされますよね!

参考にさせていただきます。
Posted by campapa at 2009年11月23日 23:17
# campapaさん、こんばんは。

連泊して選択するのはいいんですが、干す場所に迷うんですよ。
これまではロープを張って物干しにしていましたが、
これで大分すっきりしました♪
Posted by げんたげんた at 2009年11月25日 00:20
### 日記修正 ###

当初アップした記事では、イレクターパイプ 900mm としていましたが、
私の思い込みでした (^_^;)

購入準備したのは、実は 1200mm でした...

バスタオルを干すのに苦労するので、今度は 1500mm を
準備しようかと模索中です。。
Posted by げんたげんた at 2009年11月25日 00:25
これはすばらしいですね。
まったく邪魔になりませんし、現地ではとても便利。
イレクター好きなのですが気付きませんでした。
こちらのサイトを参考にさせていただき、接続部を先が閉じているJ-118Aを使い、閉じている部分に6mmの穴を開けて、細いポールでも使えるようにしました。
Posted by くっし at 2012年07月24日 11:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプ場での物干し竿